ふわりぃ基金(ランドセル支援活動)
これまでの活動報告
支援活動のご報告
2018年4月にご入学されたお子様へ、以下の通り
ランドセルを支援させていただきました。
総施設数 | 支援総数 |
---|---|
116施設 | 287個 |
(内訳)
母子生活支援施設への支援
北海道 7施設 14個
青森 2施設 4個
宮城 2施設 6個
秋田 4施設 9個
福島 2施設 3個
茨城 1施設 2個
栃木 2施設 3個
群馬 2施設 3個
埼玉 3施設 10個
千葉 2施設 6個
東京 15施設 45個
神奈川 8施設 21個
新潟 1施設 2個
長野 1施設 3個
静岡 2施設 10個
石川 1施設 1個
岐阜 1施設 2個
愛知 4施設 7個
三重 2施設 6個
京都 3施設 5個
大阪 3施設 17個
兵庫 7施設 16個
奈良 1施設 6個
和歌山 3施設 10個
鳥取 4施設 10個
島根 1施設 1個
岡山 1施設 2個
広島 4施設 6個
山口 1施設 4個
愛媛 2施設 3個
福岡 8施設 23個
熊本 2施設 4個
大分 3施設 5個
鹿児島 4施設 10個
沖縄 3施設 4個
激甚災害被災家庭への支援
山形 1カ所 1個
福島 1カ所 1個
生活保護家庭への支援
宮崎 2カ所 2個
ふわりぃ基金では、2017年10月から新しく「ふわりぃランドセル応援団」として
ランドセルの支援活動をスタートいたしました。
これからも子どもたちの楽しい小学校生活と健やかなるご成長を願い、必要な児童への
ランドセル支援活動を続けてまいります。
がんばれ!被災地のこどもたち!!みんなでランドセルを贈ろう!(2011年東日本大震災/2015年茨城・宮城水害/2016年熊本地震/2016年北海道台風被害)
被害に遭われたご家庭のお子様が、ランドセルを背負って元気に小学校生活を送ってほしい、
その願いを込めて、震災当初に発表いたしました通りこれまで6年間に渡り、当委員会ではランドセルの支援活動を続けてまいりました。
今年4月、ご入学されたお子様方への支援をもちまして、この支援活動は終了となります。
これまでご協力を賜りました皆様へ感謝を申し上げますとともに、
被災された方々へ想いを寄せ、被災地の更なる復興を心からお祈りいたしております。
仙台市PTA協議会様より感謝状をいただきました
2011年東日本大震災発生以降、本年までに渡り、仙台市を含む被災者の
皆さんのお子さんに、ランドセルを支援してきた事に対するお礼、という事で
感謝状贈呈式にお招きいただきました。
なぜ、この時期に表彰していただいたのか。
会長さんから当委員会に対し「今日まで支援をし続けてくれた数少ない企業である」との
お言葉を頂戴いたしました。
ランドセル支援活動のご報告(2016年度)
”頑張れ被災地のこどもたち(略)”実行委員会では、2011年の震災当初に
発表させていただきました通り、6年間に渡りランドセル支援活動を
続けてまいりました。
今年度をもちまして、予定の通り支援活動は終了となります。
これまでご協力を賜りました皆様へ感謝を申し上げますとともに、被災された
方々へ想いを寄せ、被災地の更なる復興を心からお祈りいたしております。
お贈りした都道府県 | 支援総数 |
---|---|
福島県 | 200個 |
宮城県 | 127個 |
山形県 | 21個 |
愛知県 | 5個 |
東京都 | 6個 |
新潟県 | 6個 |
埼玉県 | 1個 |
合計 | 延べ124校(園)/366個 |
お礼のお手紙をいただきました
ランドセルを新たに出荷しました
今年度、3月21日までに出荷されたランドセルは、延べ124カ所、全366個です。
お贈りした市町村 | 支援総数 |
---|---|
宮城県仙台市 | 6個 |
宮城県東松島市 | 1個 |
福島県いわき市 | 10個 |
福島県福島市 | 2個 |
合計 | 19個 |
お礼のメールをいただきました
宮城県東松島市にお住まいのお母様より
先日、入学予定の小学校で行われました一日入学にてランドセルを受け取らせて頂きました。
本当にありがとうございました。
子供は家に着くなり箱を開けてキラキラした目でランドセルを見ていました。
あの日の事をいつまでも忘れないで下さる沢山の方々のお気持ちがとても嬉しかったです。
温かい手を差し伸べてもらうだけでなく、自分も誰かに優しくありたいと思いました。
子供にもそう言い聞かせて育てていくつもりです。